大衆演劇劇団史大衆演劇

劇団史

第五回『兄武生、劇団に戻る』

2012.06.29 公開

武生には更なる屈辱が舞台の上で待っていた。

富美男が五歳になったとき、中学を卒業した兄の武生が一座に戻ってきた。座長の子供と言っても特別扱いはされない、初めは照明や音響などの裏方の仕事を一通り覚えさせられる。それをこなせるようになって、ようやく役者修行となる。
父親の清が口移しで科白を教えるが、義務教育の八年間、芝居とは無縁の生活を送っていた武生の勘は鈍っていた。なかなか覚えることのできない武生をよそに富美男はすらすらと科白を読み上げ繰り返してみせる。覚えの悪さに腹を立てた父親に”分からないところは富美男に聞け!”と怒鳴られ、涙ながらに富美男から教えてもらうこともあった。

武生にとって苦難の日々であったに違いない。その頃の富美男は一座の売り物、よく気の付く子であったが、まわりの皆がチヤホヤして我が侭を聞いてくれる。何しろ、天才子役と言われた富美男である。下手な役者は大人であろうとも許せない、こんな奴とは芝居したくないと馬鹿にしてしまうこともあった。武生には更なる屈辱が舞台の上で待っていた。
「伊那の勘太郎」で富美男は悪党の背中に足を上げ科白を言う。悪党役は武生である、小さい富美男に合わせて床にべったりと這いつくばる、役の上とはいえあまりに情けない姿。まだ五歳の富美男が長科白を淀みなく言えば客席から歓声が沸き上がり、おひねりが雨あられと降ってくる、それが顔に当たる。
そのとき武生は「いい役者になって富美男をいつか顎の先で使ってやる」と思っていたそうである。

このエントリーをはてなブックマークに追加