大衆演劇劇団史大衆演劇

劇団史

第三回『戦時下の梅沢劇団』

2012.06.29 公開

戦時中の劇団はどこも座員に召集令状が届き、座員が減って行く。そんな中、龍千代は必死で劇団を守っていた。

昭和十二年のこと、平井遠湊の紹介で清と龍千代は出会う。その一年後、清に召集令状が届き出征することになる。このことをきっかけに二人は入籍した。
昭和十四年、戦地から清が復員し一座に復帰。劇団の地盤は山陰山陽だったが、人気の高まりとともに全国各地の劇場から声がかかるようになり、劇団は新たな展開を求め龍千代の贔屓の多い東北方面へ進出して行った。昭和十二年、長男武生が生まれる。そして仙台の劇場で「梅沢清 竹沢龍千代一座」として旗揚げ公演を行なう。前狂言は龍千代が主役の歌舞伎仕立て、切狂言は清が主役の股旅物。その幕感に龍千代が得意の踊りを見せる、今の梅沢劇団の舞台の原点がここで出来あがる。

昭和十六年、太平洋戦争が勃発。清に召集令状が届く、龍千代に劇団を任せて清は出征。その後、入隊除隊を繰り返し、軍隊と舞台を往復し続けることになる。清は諜報機関の公務、つまりスパイとして満州や硫黄島などを点々としていたのであった。このことは清の死後、戦友から明かされ知ることとなる。
戦時中の劇団はどこも座員に召集令状が届き、座員が減って行く。そんな中、龍千代は必死で劇団を守っていた。本土空襲が激しくなると巡業が難しくなり、本拠地にしていた福島市に引き上げることになった。
昭和二十年八月十五日、日本降伏。同年十一月に清が戦地から無事に復員した。劇団は、チャンバラは禁止されていたいたものの、娯楽に飢えた人々が劇場へ詰めかけ活気を取り戻して行く。

このエントリーをはてなブックマークに追加