大衆演劇大衆演劇

大衆演劇を楽しむために

大衆演劇を楽しむために

知っておくと面白さアップ!
大衆演劇の基礎知識

大衆演劇の世界には、専門用語が存在します。
実はその用語が、見どころ・魅力だったりすることもあり、事前に知っておくと、よりディープに舞台を楽しめたりします。
“これだけは知っておきたい”10の用語をピックアップしましたので、大衆演劇ビギナーの皆さまは、観劇の前にぜひチェックしてみてください。

【アドリブ】
予定外のセリフや小芝居。共演者の大セリフ忘れなど不測の事態のフォローとして行われるだけでなく、観客との一体感を重視する大衆演劇では、お客さんへ参加を促すのは日常茶飯事。
また、喜劇で観客のノリは良いときなどに、その場の空気を感じ取ってアドリブを入れることも多い。

【送り出し】
公演終了後に座員総出で観客のお見送りをすることで、大衆演劇の魅力の一つ。
この時に、握手をしたり、写真を撮ったり、会話をすることができる。他にも並んでいる観客がいるので、長く役者を独占するのは禁物である。

【お花】
観客がお気に入りの役者に渡す金品等のプレゼント。公演の最中にも渡されるのが大衆演劇ならではの特長(ただし、芝居中など流れを止めてしまう場面はNG)。お札をフラワーレイ状につないで首からかけたり、団扇状に貼り付けて襟元にはさんだり、かなりバブリーな光景が見られることもある。

【女形(おんながた・おやま)】
男性が女性に扮することで、大衆演劇の人気要素の一つ。女形を見るために大衆演劇に通うファンも少なくない。素ではゴツい男性が、同一人物とは到底思えないほどの美しさを醸し出すことも多く、座長・花形クラスになると演じる実力も高い。
化粧や衣裳だけでなく、立ち居振る舞いや後ろ姿の美しさも必見。

【化粧】
目許と鼻筋を強調する舞台化粧は、大衆演劇の大きな特長の一つ。
化粧はとにかく早く、地塗りから、目、眉、鼻、唇などを仕上げ、かつらを付けるまでが約7分。その気なら、3分でも可能だという。

【口上(こうじょう)】
幕間に行われる来場感謝の挨拶。主に座長や花形クラスが担当し、観客席から話しかけたり出来るのも、大衆演劇の楽しみの一つ。

【早替わり】
きわめて早く衣裳を着替える演出。袖に引っ込んだと思ったらたちまち新たな着物で登場したり、舞台上で一瞬のうちに別の衣裳に替わるなど。

【はんちょう(半畳)】
舞台に登場したときや見栄を切ったとき、決め台詞が出たときなどに「座長!」、「○○ちゃん!」とタイミングよく声をかける上級者の技。芝居の流れをジャマしない、出演者に恥をかかせないタイミングで上手にやるのがポイント。

【ペンライト】
歌謡ショーの際に観客が振る色とりどりの応援用ライト。公演会場で販売しているケースが多い。自分で振って楽しむもよし、他の観客が振っているのを見て楽しむもよし。

【ラストショー】
公演の最後に行われる役者総出演のショー。紙吹雪が舞うような大掛かりな演出が用意されることも多く、迫力とスケールのあるショーは、観客も盛り上がること必至。

このエントリーをはてなブックマークに追加